2アウト走者三塁、打者のカウント2B-1S、次の投球が横にそれて捕手が後逸したのを見て、三塁走者は本塁へ向かった。本塁のタッグプレイを打者が妨害したので、タッグできなかった。この時の処置は?

→ 打者を守備妨害でアウトにし、攻守交替。三塁走者の得点は認められない。

 

【問】では、上記が0アウトもしくは1アウトの場合はどうか?

【答】打者の妨害によって三塁走者をアウトにし、ボールカウント3B-1Sから再開する。

 

2アウトの場合と、それ以外では処置が異なるので注意が必要。

得点しようとしている走者がいる場合、

打者による守備妨害でも、0アウトもしくは1アウトの場合は、得点しようとしている走者をアウトにし、得点は認められない。

2アウトの場合、守備妨害した打者本人をアウトにし、審判は、次のイニングでの先頭打者を明確にする。

(5.09b(8)、6.01a(3))

上記は、本塁の守備を妨害したのが「打者」の場合に限って適用されます。打撃を完了して打者から走者になったばかりで、まだアウトにならない打者(=走者)がが妨害を行ったときには適用されません。(以下、具体例を参照してくだだい)

 

上述の【問】で、0死か1死、ボールカウントがツーストライク後の空振りなどで三振のケース、

①打者アウト確定の場合は、「すでにアウトになった選手」の妨害として、三塁走者をアウト。(6.01a(1)【注】②)

②いわゆる振り逃げの場合は、「打者走者」の妨害として、打者走者をアウトとし、三塁走者を三塁に戻す。

同じように、たとえばスクイズバントをした打者が、バントしたフェア地域の打球に触れるか、または打球を処理しようとする野手の守備を妨げたために、三塁走者が本塁でのアウトを免れることになったような場合には、打者はすでに走者になっているから、「打者走者」の妨害として、打者走者をアウトとし、三塁走者を三塁に戻す。(5.09b(8)【注3】)