答えは、「得点は認められる」です。

・今回の例題の場合、一塁走者がキャッチャーの二塁送球でアウトになっているので、打者による守備妨害はなかったものとして扱われ、三塁走者はタイムプレーの対象となり、第三アウトより先に、本塁に触塁していれば、得点は認められます。

 

・仮に、キャッチャーの二塁送球で、一塁走者がアウトにならなかった場合、バッターによる守備妨害が適用されボールデッド、バッターアウトでチェンジ、得点は認められません。

(キャッチャーの送球でランダウンプレイが始まろうとしたら、「タイム」コールし、プレイを止めます)

 

・場面が無死(ノーアウト)一・三塁、ボールカウント3B-2Sで、次の投球時ダブルスチール、バッターは空振りしキャッチャーは正規捕球した、キャッチャーはバッターに妨害されながらも二塁に送球。球審はインターフェア(守備妨害)を宣告。一塁走者をアウトにできなかった。

→この場合は、アウトになったばかりのバッターによる守備妨害が適用されボールデッド、ペナルティとして守備対象であった一塁走者をアウト、他の走者を投球当時の塁に戻して、二死(ツーアウト)三塁で再開。

6.01(a)(1)【注】③

 

・場面が無死(ノーアウト)一・三塁、ボールカウント3B-1Sで、次の投球時ダブルスチール、バッターは空振りした、キャッチャーはバッターに妨害され三塁走者を本塁でタッグできなかった。球審はインターフェア(守備妨害)を宣告。

→この場合は、バッターによる守備妨害が適用されボールデッド、走者が得点しようとしたとき、打者が本塁における守備側のプレイを妨げたので、三塁走者をアウト、他の走者を投球当時の塁に戻して、打者継続、一死(ワンアウト)一塁、3B-2Sで再開。

5.09(b)(8)【注1】【注2】【注3】

 

基本的な考え方

・アウトになっていないバッターが、キャッチャーの送球などの守備行為を妨害した場合、バッターをアウトにし、走者を投球当時の塁に戻す。ただし、キャッチャーが打者に妨害されながらも送球し、走者をアウトにした場合、妨害はなかったものとして扱われる。

・アウトになったばかりのバッター(三振などで振り逃げの機会がない)が、キャッチャーの送球などの守備行為を妨害した場合、バッターはすでにアウトになっているので、ペナルティとしてキャッチャーの守備対象であった走者をアウトにする(0死もしくは1死のとき)

・打者走者(投球を打つか、三振振り逃げ状態か、四球を得たバッター)が、守備行為を妨害した場合、妨害をした打者走者をアウトにし、走者を投球当時の塁に戻す。

 

※バッターボックス付近では、妨害されながらもプレイを継続し、走者をアウトに出来る場合があるので、注意が必要

→妨害後、一連のプレイで走者をアウトに出来た場合、妨害はなかったこととして扱われるが、

妨害後、一連のプレイで走者をアウトに出来ず、ランダウンプレイが始まったら、タイムコールしボールデッドにする

→アウトになったばかりのバッターが妨害をした場合、ペナルティとしてアウトとする守備対象はどの走者になるかプレイを見守る必要がありそう

 

 

参考:26. 守備妨害発生時の処置